近江商人の屋敷町

なぜこのまち(五個荘町)のこの一角から、後世に残る商人が生まれ育ったのか?不思議でならない、本家、分家の関係で集落が形成されるのは分かるが、沢山の家が成功する集落とはなんだったのか・・
DSC_1928
田舎だから土地が安くて、立派なお屋敷が建てられたんだろうとか。庭の手入れもお金を掛けて競い合っている。別荘地だったのだろうか。石塀が回転したり、3mくらいの灯篭があったりするお屋敷街は必見です。近くの名所である、太郎坊さんにも登ってみてください。

DSC_1935
ドラマで使われたとか・・洋風の玄関は明治時代の和洋混在の歴史。
DSC_1932
実際に今も住んでおられるのに、びっくり。

コメント