京都の土地が上った

公示価格の発表があり、京都市内の上京区、中京区の一部で価格の上昇が見られた。
全国的には、東京圏と大都市圏の一部で上昇と横ばいとなった。しかし、地方都市では下落傾向が見られるとのこと。京都市内だけを見れば確かに北、左京、上京、中京での取引事例も若干上昇しているという、実感がある。知人の業者と事例に関して、聞き合わせすると自分の査定感覚よりも高値での取引が行われている。北区上賀茂の植物園北がわでは、感覚として坪100万円から110万円と思っていると、120万円での事例や、左京区下鴨エリアでは140万円前後、中京区の碁盤の目特に烏丸より東、四条より北側で250万円前後の事例が出ており、価格の上昇が見られる。これは震災の影響で関東地方からの購入者が増え、市内の分譲マンションの販売が好調なことが第一に要因と考えられる。第2には同志社の学部移転と新設による学生マンション用土地の取得が活発に上京区で行われていることが要因ではないかと思う。それにしても、良いニュースで取引が活性化していることがわかる。

コメント