京都・TOWN情報

京都・TOWN情報

平城京跡公園の桜

奈良遷都1300年祭の会場となる平城京跡公園の桜です。遺跡資料館に入ると、当時の建築物がいかに大きく立派であったかが、分かります。桜並木が続きます。遠くに見えるのは、奈良市内中心地
京都・TOWN情報

懐かしいMAHARAJA・・おじさんおばさんで復活か?

バブル時代にMAHARAJAを経験した中高年世代が、またMAHARAJAで踊っているようです。高校ダンス部のバブル世代ダンスが話題になりましたが、当時を知る一人として、クラブと呼ぶよりもディスコと呼ぶほうが馴染みます。祇園MAHARAJAも...
京都・TOWN情報

東寺の弘法さんと南会館

毎月21日は弘法さん、骨董市に行くと、知り合いの漬物屋さんが居られるし、包丁のおっちゃんは相変わらず上手に3本2400円で売っている。サクラも多いとは思うが、観光客などが、売り声に感心している。マッサージあり、銀杏あり、韓国製の靴に靴下、フ...
京都・TOWN情報

京の花街「輪違屋」

島原の名所、輪違屋に初めて行きました。お茶屋に行って、今回は建物見学とカウンターのバーで高橋マスターのお話を聞くことが出来ました。傘の間の襖イベントなどで何度か太夫さんは見たことがありますが、座敷遊びの費用や要領を教えて頂き、太夫は将軍様に...
京都・TOWN情報

湖西朽木の花の寺「興聖寺」と生水の郷

鯖街道といわれる国道367号線沿いには多くの寺社仏閣があります。道の駅朽木本陣近くの興聖寺は熊本の細川家とも繋がりがあるそうで、庭は足利庭園と言われています。こちらもお寺さんによる寺の歴史などのお話が聞けました。足利庭園 琵琶湖のめぐみ、地...
京都・TOWN情報

梅小路公園と西八条第・中央市場と市姫神社

オリックスが水族館を作ることで注目の梅小路公園、東側にある広大な芝生広場の横に設置されている看板を見ると、「建礼門院と高倉天皇との間に生まれた安徳天皇が幼少の頃、清盛とこの屋敷で過ごした事が平家物語にかかれている。清盛の死後の翌年に一度消失...
京都・TOWN情報

京都の桜

京都で一番好きな桜の季節がやってきた。平安神宮から知恩院、円山公園そして頑張って高台寺、石塀小路、清水寺まで歩くと一日楽しめます。みやげ物のつまみ食いしていたら、ビールが欲しくなりますよ。2日続けての花見です。同窓会の花見宴会はいつもの円山...
京都・TOWN情報

五大力さん

毎年2月23日に大きな鏡もちを持ち上げる「餅上げ力奉納」で有名な五大力さん、世界遺産醍醐寺が開山以来一千有余年行われている法要に伴う行事です。不動明王などの五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民 の幸福を願っておこ...
京都・TOWN情報

10日ゑびす  「えべっさん 起きてや!」

毎年京都のえびす神社にお参りしますが、正面のまぐろさんにさい銭を投げ入れ、笹をもらって、縄手通りから一筋裏道へ抜けるとき、神社の祠の横塀をぽんぽん叩きながら「えべっさんおきてや」と叫んで通り過ぎます。巫女さんから笹を受け取ります。縄手通りを...
京都・TOWN情報

古寺巡礼  仁和寺

近くの壬生寺に地蔵盆のお参りのお願いに行った時に、若いアベックが御朱印お願いします、と寺務所に声を掛けてきた。御朱印帳は知っていたが、若い人には珍しいなと思いました。五木寛之の古寺巡礼や四国お遍路さんなどの話題から、最近JRの宣伝もあるが、...